事業の成功には、周囲の環境を正確に把握することが不可欠です。
本記事では、事業環境分析に活用できる7つの強力なフレームワークを紹介します。
これらの手法は高度情報処理試験でも出題される知識です。特にITストラテジストやプロジェクトマネージャーを目指す人は必ず押さえておきましょう。
事業環境分析とは
事業環境分析とは「企業が事業を展開する上で影響を受ける様々な外部要因や内部要因を体系的に調査・分析すること」です。
この分析を通じて、企業は自社を取り巻く環境を正確に把握し、効果的な戦略立案に活用できるようです。
事業環境分析の目的
- 市場動向の把握
- 競合他社の理解
- 自社の強みと弱みの認識
- 機会とリスクの特定
- 戦略立案のための基礎情報の収集
事業環境分析の対象
事業環境分析の分析対象は、外部環境と内部環境の2つに分かれます。
外部環境
- マクロ環境(政治、経済、社会、技術など)
- ミクロ環境(顧客、競合、取引先など)
内部環境
- 経営資源(人材、資金、技術、ブランドなど)
- 組織体制
- 企業文化
主な事業環境分析手法
- PEST分析:マクロ環境を政治、経済、社会、技術の観点から分析
- ファイブフォース分析:業界の競争環境を5つの要因から分析
- SWOT分析:自社の強み、弱み、機会、脅威を分析
- 3C分析:顧客、競合、自社の関係性を分析
事業環境分析の重要性
- 客観的な現状把握:感覚や思い込みではなく、データに基づいた判断が可能
- 変化への適応:環境変化を早期に察知し、迅速な対応が可能
- リスク管理:潜在的なリスクを特定し、事前に対策を講じることができる
- イノベーションの促進:新たな機会や課題を発見し、革新的な解決策を生み出せる
- 戦略の最適化:環境に適合した効果的な戦略立案が可能
以上のように事業環境分析は、事業方針を決める上で重要なフレームワークとなりそうです。
ITの開発プロジェクトも、会社の事業に沿って開発されるべきもののため「まずは事業を分析することから始めましょう」ということになります。
ここからは7つのフレームワークの概要をそれぞれ紹介していきます。
1. PEST分析:マクロ環境を4つの視点から捉える
まずはPEST分析です。
PEST分析とは
PEST分析は、企業を取り巻くマクロ環境を4つの視点から分析するフレームワークです。
「Political(政治的)、Economic(経済的)、Social(社会的)、Technological(技術的)」の頭文字を取って名付けられました。
PEST分析の4つの要素
4つの要素の例としては以下のようなものが挙げられます。
政治的要素(Political)
- 政権交代
- 法律や規制の変更
- 税制改革
- 国際関係の変化
経済的要素(Economic)
- GDP成長率
- インフレ率
- 為替レート
- 失業率
社会的要素(Social)
- 人口動態の変化
- ライフスタイルの変化
- 消費者の価値観の変化
- 教育水準の変化
技術的要素(Technological)
- テクノロジーの進歩
- イノベーションの速度
- 研究開発投資
- 新技術の普及率
PEST分析の活用方法
- 各要素について、現在の状況と将来の予測を整理する
- 自社のビジネスに影響を与える可能性のある要因を特定する
- それぞれの要因が自社にもたらす機会とリスクを評価する
- 分析結果を踏まえて、戦略の立案や意思決定に活用する
抽象的な表現が多いのですが、ありとあらゆる側面から事業への影響を把握することだと思えます。
PEST分析を定期的に行うことで、マクロ環境の変化を捉え、迅速な対応が可能になります。
2. ファイブフォース分析:業界の競争環境を把握する
ファイブフォース分析は、より競合分析に特化した分析手法です。
ファイブフォース分析とは
マイケル・ポーターが提唱した業界分析のフレームワークで、5つの競争要因から業界の構造を分析します。
5つの競争要因
1. 既存競合他社との競争
業界内の競合他社との競争の激しさを評価します。競合他社の数、規模、差別化の度合いなどが影響します。
2. 新規参入の脅威
新しい企業が市場に参入する可能性とその影響を分析します。参入障壁の高さが重要な要素となります。
3. 代替品の脅威
顧客のニーズを満たす代替品やサービスの存在とその影響を評価します。
4. 買い手の交渉力
顧客が持つ価格交渉力や選択の自由度を分析します。顧客の数や規模、スイッチングコストなどが関係します。
5. 供給業者の交渉力
原材料や部品の供給者が持つ価格交渉力を評価します。供給業者の数や規模、代替の難しさなどが影響します。
ファイブフォース分析の活用方法
- 各要因について、自社の業界における現状を分析する
- それぞれの要因が自社のビジネスに与える影響を評価する
- 業界の魅力度や自社の競争上の位置づけを把握する
- 分析結果を基に、競争戦略を立案する
ファイブフォース分析を通じて、業界の構造を理解し、より効果的な戦略を策定することができます。
3. SWOT分析:自社の強みと弱みを明確にする
SWOT分析は有名な分析手法ではないでしょうか。
SWOT分析とは
SWOT分析は、企業の内部環境と外部環境を分析するフレームワークです。
Strengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の頭文字を取って名付けられました。
SWOT分析の4つの要素
強み(Strengths)
自社が持つ競争優位性や他社よりも優れている点を洗い出します。
- 例:高い技術力、ブランド力、優秀な人材
弱み(Weaknesses)
自社の改善すべき点や競合他社に劣っている点を特定します。
- 例:資金不足、古い設備、知名度の低さ
機会(Opportunities)
外部環境の変化によって生まれる、自社にとってのチャンスを探ります。
- 例:新市場の出現、技術革新、規制緩和
脅威(Threats)
外部環境の変化によって生じる、自社のビジネスにとってのリスクを把握します。
- 例:新規参入者の増加、経済不況、法規制の強化
SWOT分析の活用方法
- 4つの要素について、自社の現状を洗い出す
- 強みを活かし、弱みを克服する方法を検討する
- 機会を活用し、脅威に対処する戦略を立てる
- 分析結果を基に、具体的なアクションプランを策定する
SWOT分析を通じて、自社の現状を客観的に把握し、効果的な戦略立案につなげることができます。
4. 3C分析:顧客・競合・自社の関係性を理解する
3Cは自社、競合、顧客の関係性を分析するための手法です。これも今までの分析手法とは少し違いますね。
3C分析とは
3C分析は、Customer(顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の3つの要素を分析し、自社の戦略立案に活用するフレームワークです。
3C分析の要素
顧客(Customer)
顧客のニーズ、購買行動、特徴を深く理解します。
- ターゲット顧客の特定
- 顧客の購買動機
- 顧客満足度の要因
競合(Competitor)
競合他社の強みや弱み、戦略を分析します。
- 主要競合の特定
- 競合の市場シェア
- 競合の差別化要因
自社(Company)
自社の強みや弱み、独自の価値提供を明確にします。
- 自社の経営資源
- コアコンピタンス
- ユニークセリングポイント(USP)
3C分析の活用方法
- 各要素について、詳細な情報を収集・整理する
- 3つの要素の関係性を分析し、市場での自社の位置づけを把握する
- 顧客ニーズと自社の強みのマッチングを検討する
- 競合との差別化ポイントを明確にし、戦略に反映させる
3C分析を通じて、市場環境を包括的に理解し、競争優位性を築く戦略を立案することができます。
5. バリューチェーン分析:価値創造プロセスを最適化する
これがなかなか難しい!
「どのように価値が創られるかを把握しよう!」というのがバリューチェーン分析です。
バリューチェーン分析とは
マイケル・ポーターが提唱したフレームワークで、企業の活動を価値を生み出す一連のプロセスとして捉え、各活動の最適化と競争優位性の構築を目指します。
バリューチェーンの構成要素
主活動
- 購買物流:原材料の調達、在庫管理
- 製造:製品の生産プロセス
- 出荷物流:完成品の保管、配送
- マーケティング・販売:宣伝、販売活動
- サービス:アフターサービス、顧客サポート
支援活動
- 全般管理:経営戦略、財務、法務
- 人事・労務管理:採用、教育、労務管理
- 技術開発:研究開発、製品設計
- 調達活動:原材料や設備の購入
バリューチェーン分析の活用方法
- 自社のバリューチェーンを可視化する
- 各活動のコストと価値創造への貢献度を評価する
- 競合他社とのバリューチェーンを比較分析する
- 改善が必要な活動を特定し、最適化戦略を立てる
バリューチェーン分析を通じて、企業活動全体の効率化と競争優位性の強化を図ることができます。
6. VRIO分析:持続可能な競争優位性を特定する
これは初めて聞きました。企業が長ーく優位に立てるかを特定するための分析手法です。
VRIO分析とは
VRIO分析は、企業の経営資源や能力が持続的な競争優位性をもたらすかを評価するフレームワークです。
Value(価値)、Rarity(希少性)、Imitability(模倣困難性)、Organization(組織)の頭文字を取って名付けられました。
VRIO分析の4つの要素
価値(Value)
その経営資源が顧客に価値を提供し、外部の脅威に対処できるか評価します。
希少性(Rarity)
その経営資源が競合他社に比べて希少であるかを判断します。
模倣困難性(Imitability)
競合他社がその経営資源を模倣することの難しさを評価します。
組織(Organization)
その経営資源を活用するための組織体制が整っているかを確認します。
VRIO分析の評価基準
価値 | 希少性 | 模倣困難性 | 組織 | 競争力の状態 |
---|---|---|---|---|
No | – | – | – | 競争劣位 |
Yes | No | – | – | 競争均衡 |
Yes | Yes | No | – | 一時的競争優位 |
Yes | Yes | Yes | Yes | 持続的競争優位 |
VRIO分析の活用方法
- 自社の主要な経営資源や能力をリストアップする
- 各資源について、4つの要素を評価する
- 評価結果に基づき、競争優位性の状態を判断する
- 持続的競争優位をもたらす資源を特定し、強化・活用する戦略を立てる
VRIO分析を通じて、自社の真の強みを把握し、長期的な競争優位性を構築する戦略を策定できます。
7. シナリオプランニング:複数の未来に備える
これはみなさん、よく実践していることの総称ではないでしょうか?
シナリオを考えてみて計画を実行することです。
シナリオプランニングとは
シナリオプランニングは、複数の起こりうる未来のシナリオを想定し、それぞれに対する戦略を立案するフレームワークです。不確実性の高い環境下での意思決定に有効です。
シナリオプランニングのステップ
1. 検討課題の設定
組織にとって重要な戦略的課題や意思決定のポイントを明確にします。
2. 影響要因の特定
検討課題に影響を与える外部要因を洗い出します。PEST分析などを活用すると効果的です。
3. 不確実性と重要度の評価
特定した要因について、不確実性と重要度を評価し、優先順位をつけます。
4. シナリオの作成
重要度が高く不確実性の高い要因を軸に、複数の未来シナリオを描きます。
5. シナリオの詳細化
各シナリオについて、具体的な状況や影響を詳細に描写します。
6. 戦略オプションの検討
各シナリオに対して、取りうる戦略オプションを検討します。
7. 実行計画の立案
複数のシナリオに対応できる柔軟な戦略と実行計画を策定します。
シナリオプランニングの活用方法
- 定期的にシナリオを見直し、更新する
- 各シナリオの実現可能性を常にモニタリングする
- 早期警戒指標を設定し、環境変化を素早く捉える
- 柔軟性の高い戦略を立案し、迅速な軌道修正を可能にする
シナリオプランニングを通じて、不確実な未来に対する準備と適応力を高めることができます。
まとめ
事業環境分析フレームワークは、経営判断の基盤となる重要なツールであることがわかったでしょうか?
本記事で紹介した7つの手法を組み合わせることで、より包括的な分析が可能になります。
実際に環境分析を行うこと自体、億劫に感じてしまうこともあるかもしれませんが、当サイトで実践的な活用方法を紹介していきますので、ぜひトライしてみてください。